もりりん書庫

レゴブロックの記録です。

2016年9月4日 第2回近畿レゴオフin豊中

僕が初めて参加したレゴオフ会で、Twitterで交流のあった人たちと実際に会えることが楽しみで楽しみで、ワクワクしながらこの日を待っていたことを今でもよく覚えています。

 

主催は美留町まことさん、会場は大阪府豊中市の福祉会館。

オールジャンルのオフ会で、特にこの時は赤外線で操縦できるRC戦車をはじめとした、動くレゴ作品が多く集まった回でした。

f:id:morimorilego:20210410233919p:plain

当時のツイプラ

 

少し早めに開場した会議室に入ると、すでに数名がテーブルを動かしたり作品を並べたりしていました。

この日のために用意した名刺を渡しながら簡単に一人ずつ挨拶をして回り、僕も自分の準備を始めました。

 

僕がこの日持ち込んだのは、洋館や手芸店といった建物系の作品と、赤外線で走る戦車「ポルシェティーガー」や消防車、それからシステムの車系の作品や小物を少し…

だったと思います。

f:id:morimorilego:20210413214405j:plain

僕の持って行った車の一部

レゴ社の古い製品と、#10248 F40の組み替えの512BBiと少しの四幅車

作品カードを作って、自分がテーブルにいなくても、何を作ったものなのかがわかるようにしました。

 

自分の分を設置したあとは、いろいろな人と話しながら会場の作品を見て回りました。

f:id:morimorilego:20210413214847j:plain

レゴらしいにぎやかな建物 キリンの首が可愛い

 

f:id:morimorilego:20210413214930j:plain

主催者の美留町さんの作品

箱の中でボロボロに壊れていたのをみんなで修復した

f:id:morimorilego:20210413215226j:plain

これも恐らく美留町さんの作品 左はアニメ「たまこまーけっと」に登場する建物

 

建物はトレインの島に設置され、いろんな建物の横を列車が走り抜けていく光景が新鮮で、作品を持ち寄って並べる楽しさを知りました。

 

f:id:morimorilego:20210413215541j:plain

f:id:morimorilego:20210413220017j:plain

f:id:morimorilego:20210413215420j:plain

ミリタリー作品たち

f:id:morimorilego:20210413215539j:plain

けーにっひさんの戦車 レトロ感がいい

f:id:morimorilego:20210413215918j:plain

チケさんのミニフィグサイズの駆逐艦 とても大きくて驚いた

f:id:morimorilego:20210413215939j:plain

このヘリコプター、ドアがスライドしたり、テールが折れて格納できたりと、

細かいところまで作られていて感動した

 

f:id:morimorilego:20210413220414j:plain

小さい船もかわいい

ミリタリーもロボットも、その中にいろいろなジャンルがあり、一言で語れない面白さがありました。

 

f:id:morimorilego:20210413220948j:plain

f:id:morimorilego:20210413220804j:plain

紙紙さんのロボたち

たくさん並ぶ姿が圧巻で、声をかけたらいろいろ教えてくれたのをよく覚えている

f:id:morimorilego:20210413220859j:plain

f:id:morimorilego:20210413221005j:plain

数奇屋橙(スキャットオレンジ)さんの作品

それぞれコンセプトがはっきりしていて、こだわりをたくさん聞くことができた

f:id:morimorilego:20210413220835j:plain

ヒロイックな雰囲気と兎のような耳がおしゃれ

f:id:morimorilego:20210413220820j:plain

くれぽんさんの赤いロボ

重厚でかっこいい

f:id:morimorilego:20210413220932j:plain

f:id:morimorilego:20210413220916j:plain

Nyaoさんの可愛いロボ

他にもいろんな人のいろんなロボがたくさん並んでいて、見ているだけで面白かった

f:id:morimorilego:20210413221903j:plain

f:id:morimorilego:20210413221845j:plain

紙紙さんのキューブ作品

6×6の立方体が開いて和室やバーになるのがとても面白くて、

何度も開いたり閉じたりをせがんで見せてもらった

 

f:id:morimorilego:20210413222220j:plain

糸川さんの航空機群 色違いのティルト機がカワイイ

f:id:morimorilego:20210413222448j:plain

Legomasさんの自動車作品 シネマカーがいい感じ

f:id:morimorilego:20210413222717j:plain

いちぽっちさんのテクニック作品

リモコンで走行だけでなく足の上下もできるロボット

f:id:morimorilego:20210413222748j:plain

もともとテクニックシリーズが好きだった自分にとって、

このときいちぽっちさんとテクニックのことをいろいろ話せたのが

とても楽しかったのをよく覚えている

 

テクニック系ビルダーの人口は当時から少なかったですが、動くことや操作することの面白さはSNSよりオフ会の方が強く伝わるようで、実際に動くところを見たり触ったりすることで、たくさんの人が興味を持ってくれているのがわかりました。

ここでの経験が、僕の今後の展示やオフ会の一つの指針になっていたんだと今でも思います。

 

f:id:morimorilego:20210413223149j:plain

キベルネさんの列車砲

この時にいろいろこだわりを聞いたのが面白かったので、

のちに自分も列車砲を作ることになった

f:id:morimorilego:20210413223655j:plain

f:id:morimorilego:20210413223705j:plain

f:id:morimorilego:20210413223723j:plain

たるごさんやでぃるてぃっくさん達のトレイン作品

もちろん家でこんなに長い線路を敷いたことがなかったので、見ているだけで楽しかった

f:id:morimorilego:20210413224141j:plain

ゆさん、やおやさんの作品

独特の世界観があった

f:id:morimorilego:20210413225057j:plain

f:id:morimorilego:20210413225113j:plain

この時、布と照明で簡易撮影ブースを作ったので、

いろいろな作品を撮らせてもらった

f:id:morimorilego:20210413224256j:plain

f:id:morimorilego:20210413224306j:plain

f:id:morimorilego:20210413224323j:plain

f:id:morimorilego:20210413224335j:plain

やっぱり盛り上がったのが電動戦車たち

このときの楽しかった記憶が、

自分の中ではこの後の火曜レゴオフのRC大会につながったと思っている

f:id:morimorilego:20210413225548j:plain

戦車の中身をみんなで見ている様子

f:id:morimorilego:20210413225606j:plain

いろんなテクニック系作品

f:id:morimorilego:20210413225656j:plain

f:id:morimorilego:20210413225726j:plain

ぼかしているのでわからないが、奥の人たちはカードゲームをしていたらしい

f:id:morimorilego:20210413225639j:plain

手前に僕の持って行った建物も写っている

この湖畔に建つ洋館を見たなかやまさんに、

「サクラグ」(レゴファンの公認団体)に誘って頂いたという縁もあった会だった

f:id:morimorilego:20210413225713j:plain

アニメ「ガールズ&パンツァー」の劇場版が流行していたこともあり、

電動戦車の作品が多かったと思われる

会場でもDVDを流している人がいた

f:id:morimorilego:20210413225621j:plain

 


写真は以上です。
昼食は餃子の王将に、オフ後の夕食はサイゼリヤに行きました。

SNSで知り合った方々とこの会で初めて会うこととなり、なんとも不思議で楽しい時間だったことを未だに覚えています。

興奮冷めやらぬ帰り道、エキスポシティのレゴストアに寄ってPic a Brickをして帰宅しました。

 

このオフ会は自分のレゴコミュニティでの生活の原点の一つでした。
Twitterではハッシュタグ「#近畿レゴオフ」で今でも当時の投稿を見ることができますが、やはりこうした出来事をひとつのまとめとして記録に残しておくことも大切だと思ったので、引き続き書き留めていくことにします。